どっちも大事

2010年3月20日
http://esthe.1qqq.biz/dt_vent-vert.html
どっちも大事
行動不全というが、何が行動に駆り立てるのか。中に出てくる、従来型の頭の悪そうな、恐怖で人を縛るリーダーシップを発揮することも、その本人にとっては行動なのだが。また、せっかく手塩にかけた人材を失うことも恐怖といえば恐怖だ。
ポジティブな方向性だけを持ちつつ、行動に移せるというのは、条件定義ができるものなのか。条件定義をしたところで、実行に移らないことは自分たちの本で主張しているのだが。
やはり、相互作用の段階で、ポジティブなフィードバックがかかることが重要といえるのかもしれない。相互作用により、自分の定義を変更し、必然的に他人との関係性を変えていくこと自体が組織化ということであれば、なるべくポジティブな状態から積み上げていきたいものだ。
※ポジティブの定義は難しい。個人が持つポジティブ(幸福感)が重なるような人材を集めたいし、摺り合わせる( 個人の主目的をチームの主目的とすり替える作業)が必要になるということだろう。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索