http://camp.1qqq.biz/
リーマンブラザーズ破綻とAIGの救済(財務戦略/村藤 功)
リーマンブラザーズの破綻とAIGの救済 (財務戦略/村藤 功)
■リーマンブラザーズ破綻
アメリカの金融危機に端を発した諸問題を、
金曜日の5回連載でお話ししている。
今回はその2回目で、リーマンの破綻とAIGの救済の話です。
前回、住宅公社をとりあえず助けることにして、
20兆円位を注入したというお話をしましたけど、
それで皆良かった、良かったと胸をなでおろしたかと思ったら、
9月の半ばになって、リーマンブラザーズが破綻してしまい、
大騒ぎになってしまいました。

リーマンは破綻した時に借り入れが63兆円位ありまして、
アメリカ最大の倒産ということになってしまいました。
アメリカのFRBはどこかが引き受けてくれるのではと期待して、
色いろなところと交渉していました。
特にバンクオブアメリカ、あるいは、
イギリスの、バークレーズ銀行あたりが買ってくれるのでは、
と期待していました。
ところが、民間の金融機関は、買えと言うのなら、
政府が少しお金を貸してくれないかと持ちかけました。
しかし政府は、住宅公社は公社だが、リーマンは民間で、
しかも投資銀行は皆お金を持っているのでだから、
そんなところを助けるのに、
なぜ政府の税金を投入しなくてはならないのか、
とお金を貸してあげませんでした。
ということで、リーマンが破綻してしまいました。

リーマンブラザーズというのは、ゴールドマン・サックス、
モルガン・スタンレー、メリルリンチという、
現在の御三家に継ぐ4番目のインベストメントバンクです。
そしてリーマンというと特に債券のビジネスに強いです。
また、今年の初めまで、リーマンの株価は60ドル台でしたが、
9月15日に、破産法を申請した時には、
21セントまで下落してしまいました。
65ドルが21セントになったところで破産したという状況です。

リーマンブラザーズはそういう問題があり、
最終的には政府も手を差し伸べませんでした。
皆がちょっとびっくりしたのは、リーマンを買うと思われていた、
バンクオブアメリカ(バンカメ)がリーマンではなく、
メリルリンチを買ったということです。
ある月曜日の朝、突然リーマンが破綻するという話になっていて、
リーマンの買収交渉をしていたはずのバンカメが、
メリルを買収してアメリカ最大の金融機関になるという話になっていました。


■AIGをめぐる状況
リーマンの破綻は市場に大変なショックを与えましたが、
市場では次の破綻は誰かという話で大騒ぎになりました。
次はAIGやWAMUだという話になったわけです。
WAMUとはワシントン・ミューチュアルという、
アメリカ最大のS&L(Savings and Loan association 貯蓄貸付組合)です。
一方、AIGは、アメリカン・インターナショナル・グループという、
アメリカ最大の保険会社です。
日本でいうと、アリコや、AIGエジソン生命、
AIGスター生命という会社を持っています。

AIGがサブプライム関連で計上した損失は、
過去1年に440億ドルに達しました。
そこでFRBはAIGに最大850億ドル(約9兆円)の緊急融資を、
2年間の時限付で行うことにしました。
現在、政府はAIGを解体して生保事業を全部売ってしまい、
損保にフォーカスしようという話をしている。
アメリカ政府のAIGに対する貸し出しは一時的で、
規模をできるだけ小さくするために、
持っているもの売れるだけ売れという話になりました。
AIGエジソン生命や、AIGスター生命は、
もともと破綻した東邦生命や、千代田生命をAIGが買ったものなので、
これを売るのは当然です。
一方で日本のアリコは、世界中にネットワークがあるものの、
日本支店に過ぎません。これは内容もいい会社です。
アメリカの保険大手のアメリカンファミリー(アフラック)としては、
エジソン生命と、スター生命はいらないが、
アリコは欲しいと言っています。

日本でも保険に加入されている方は、
今後どうなるのだろうと不安に思ってらっしゃる方もいると思いますが、
保険金や保険料の大部分は、影響を受けないことになっています。
誰が買うことになるか分かりませんが、
アフラックが欲しいと言っている一方で、ひょっとすると、
日本生命や東京海上などの日本の保険会社が、
買収に名乗り出てくる可能性もあります。
それから、ドイツのアリアンツ、フランスのアクサ、
それからイギリスのプルーデンシャルなど、
世界の大手が狙っている状況です。


■その他の米投資銀行の状況
話が投資銀行の方に戻りますが、リーマンが破綻して、
それ以外の投資銀行は大丈夫なのでしょうか。
アメリカで一番輝かしい投資銀行と言われているのが、
ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーという、この2つです。
住宅公社をどうするかという話も、モルガン・スタンレーが、
実はアドバイザーをしていました。
ところが、モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスも、
同じではないかという話が出始めて、
モルガン・スタンレーの株価が下がり始め、
さらに大騒ぎになりました。

モルガン・スタンレーには、最初は米大手商業銀行のワコビアや、
CICという中国の政府系投資ファンド辺りが、
出資してくれるのではないかと言っていましたが、
ワコビアは大きな不良債権を抱えていましたし、
その後潰れて、ウェルズファーゴに売却されてしまうことになります。
ワコビアと合併しなくて良かったですね。
CICは、以前モルガン・スタンレーに出資しましたが、
株価下落でずいぶん損をしてしまい、
中国国内で山のように批難されて、
とてもまたお金を出す状況ではなくなりました。
そこで誰か出資してくれないかと最初は、
みずほフィナンシャルグループにお願いしたらしいです。
しかし、みずほ銀行はなかなか応じてくれず、
三菱UFJ銀行に頼みました。
三菱UFJとしては、正直に言うと、
以前からモルガン・スタンレーが羨ましくてしょうがなかったのです。
過去に色々なところで負け続けて、涙をのんでいましたから。
これは、ひょっとしたら、モルガン・スタンレーを、
買収できるチャンスなのでは、と考えたわけです。
そこで当初は、普通株でグループの持ち分会社にしてしまおうと、
100%普通株を買って取締役も出し、
モルガン・スタンレーを支配しようという動きに出ました。
ところが、そういった途端に、
モルガン・スタンレーの株が一気に下がってきてしまい、
困ったことになりました。
90億ドルの出資ですから、大体9,500億円位のお金を出す、
といった直後に普通株が下がったわけです。
普通株を当初に言ったとおりの値段で買ってしまうと、
数千億の損失を計上しなければなりません。
そこで、申し訳ないが、普通株ではなく、
優先株に変えてくれないかと持ちかけました。
最初、3分の2を優先株に変えてくれないかなと言っていましたが、
株価があまりにも下がってしまったので、
全部優先株に変えて下さいという話になりました。
最終的には、普通株をゼロにして、優先株を90億ドル分買いました。
ただ、この優先

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索